
年間100件超の離婚相談対応、常時40件以上の離婚案件の受任対応をしている離婚事件専門の法律事務所です。
離婚事件に関しこれまで蓄積された知識、経験、スキルを依頼者様にスピーディに提供することができます。
年間100件超の離婚相談対応、常時40件以上の離婚案件の受任対応をしている離婚事件専門の法律事務所です。
離婚事件に関しこれまで蓄積された知識、経験、スキルを依頼者様にスピーディに提供することができます。
当事務所の弁護士は、お客様と向き合う際に、お客様にとって「話しやすい弁護士」でいられるように、と心がけております。
弁護士としてお客様からお伺いするお話は、性質上身の回りの人には打ち明けにくいものが多く含まれています。
また、専門家に初めて相談する場合、まず相談する時点で心理的なハードルがあって当然だと思います。
仮に聞き手の弁護士が、不機嫌であったり面倒な様子を見せたりした場合には、お客様も自身の悩み事を素直に打ち明けることをためらってしまうでしょう。
当事務所は、せっかくお越しいただいたお客様が、そのような状況にならないようにと心がけています。
わかりやすい説明とスピーディな対応をモットーに、皆さまのお力になれますよう、尽力いたします。お気軽にご相談ください。
最初の無料相談で分かりやすく丁寧に時間をかけて説明していただいたところが他の弁護士事務所と違ったところでした。
離婚や慰謝料請求の手続きについては無知だったため、選択肢毎に必要な手続きやアドバイスをいただいたことで、漠然としていた不安が薄れました。やるべき事が見えてきて、とても心強く感じています。
解決への道筋が理解できた。必要な金額と期間が分かった。気持ちが楽になった。
持っている証拠類が役に立つものだとわかって良かった。別居離婚した場合の経済的な面や生活について具体的にわかって安心した。
ホワイトボードを使用して、分かりやすく説明していただいた。面談を申し込んだ際の、受付フォームにも目を通して下さっており、直ぐに相談が行われ、内容も濃いものとなった。
弁護士との連絡も、自身も忙しい中でLINEでのやりとりが出来たのが良かったです。
冷静で的確な判断をしてくださるだけでなく、先生は折に触れてこちらの心情を汲み取り、タイミングを見て相手方や調停員に伝えてくださいました。調停が長引く中、不安になったり、感情的になることもありましたが、先生がこちらの意志や心情を尊重してくださったおかげで、気持ちの面も少しずつ消化させることができて納得して終わらせることができました
当時は辛い状況にあったのですが、気持ちに寄り添ったお声掛けをして頂き、この先生なら分かってくださると思い依頼しました。
依頼後の様々なレスポンスも早く、的確で心強かったです。乳幼児を抱えておりましたので、Zoomで打ち合わせできることも大変助かりました。
相手側の主張や言葉が怖く、養育費を諦めそうになったときもありましたが、そこは譲歩しない方がいいと先生から助言があり、最終的に養育費支払の取り決めができたことも感謝しています。
依頼時の状況
・相手側(妻)が子二人を連れて別居の上、離婚調停の申立てをしてきた。
・依頼者(夫)としては、関係修復を求めたい気持ちがあるが、それが叶わないのであれば、面会交流、養育費、財産分与などの各離婚条件についてなるべく有利に成立をさせたい。
解決結果
・相手側(妻)の離婚の意思は固く離婚の結論となったが、各離婚条件について調整の上、離婚合意をすることができた。
・財産分与については、財産分与対象とするべき当方の債務の存在の主張や、別居後も当方が負担していた保険料負担の清算を求めるなどすることで、相手の当初の主張額から減額を得ることができた。
・面会交流条件については、交流頻度や方法について、当方の希望を踏まえた内容とすることができた。
依頼時の状況
・依頼者(妻)は、相手側(夫)の暴言や暴力が原因で、子を連れて別居をしたが、相手側が生活費を支払ってくれないので困っている。
・離婚をしたいと考えているが、同居している子がいることや、相手側と離婚協議をできるような関係性ではないので、離婚の話し合いはできていない。
解決結果
・弁護士を通じて相手側に生活費(婚姻費用)の請求を行い、離婚合意に先立ち、毎月定額の生活費の支払や子の学校費用の支払を受けられるようになった。
・離婚調停の申立てをして、相手側に離婚を求めるとともに、養育費や財産分与に関し当方に有利となるよう主張をしたことで、離婚後に金銭的に十分な支払を受けられることとなり、離婚を成立させることができた。
依頼時の状況
・依頼者(夫)も相手側(妻)も離婚を求めているが、財産分与や慰謝料について主張に隔たりがあり、離婚調停は不成立で終わり、離婚訴訟となった。
・依頼者(夫)は相手側と別居をしているが、相手側が、依頼者所有の自宅に居住しており、早く退去してもらいたい。
・相手側からは婚姻費用の支払を求められている。
解決結果
・訴訟終盤に、裁判官からの和解提案があり、和解にて離婚が成立した。
・財産分与に関しては、不動産の評価額や、相手の口座資産に関する主張を行い、相手側の主張額から大きな減額を得ることができた。
・未払婚姻費用と慰謝料をまとめ、かつ、一定の減額をした解決金名目の金銭支払により、一体的な解決がなされた。
・自宅については和解条項にて、相手側の明渡時期が定められ、和解後に自宅の明渡しを受けることができた。
依頼時の状況
・依頼者様(妻)の夫が、従前住居から転居の上、妻に対し、離婚を求めている。
・別居した夫が、妻の従前の浪費を主張し、今後の生活費の支払を止めると言っているので、夫からの生活費の確保を急ぎ行う必要がある。
・離婚自体は構わないが、夫と妻の親にて共有する建物に居住しているため、当該物件の財産分与をきちんと行いたい。
・同居時に夫から子に対するDVの疑いがあり、子も夫を怖がっているので、夫が求めても子との交流には応じたくない。
解決結果
・夫による別居後の妻側生活費の負担については、当方より裁判所に対し緊急で夫への婚姻費用支払命令を発令するよう求める婚姻費用仮払いの仮処分申立てを行いました。これを受けて夫側が、当方の申立ての翌月より婚姻費用を仮払いとして毎月支払うようになり、今後の生活費の問題は解決しました。
・自宅については調停手続の途中で売却が成立し、売却残金のうち夫持分部分に該当する部分について財産分与として折半がなされました。
・離婚後の夫と子との面会交流については、直接交流の実施は定めず、一定の頻度で妻から夫に子の写真や動画を送ること、子の成績表や健康診断の情報を共有することのみが定められました。
依頼時の状況
・依頼者様(妻)は、従前夫が家事育児に配慮がない上に自分が正しいという意見を変えないため喧嘩が多く、関係が悪化していたところ、夫から、別居を強く求められ、別居に応じた。その後、夫のスマホを見る機会があったところ、同居中から他の女性と不倫をしていたことが発覚した。夫に対し、不貞慰謝料及び離婚の請求をしたい。
・夫が不貞を否定しているので、夫にはその点を認めさせて慰謝料を支払わせたい。
・妻は小学生の子を連れて別居しており、離婚後も子の親権者として同居監護していくつもりだが、フルタイムで働くのと引き換えに学童費用やベビーシッター代の負担が多く、夫には、算定表を上回る養育費の金額を支払ってもらいたい。将来の中学、高校、大学等の学費の分担についても分担割合の合意をしておきたい。
解決結果
・双方の代理人弁護士間の交渉により、離婚の各条件について合意が整ったため、協議離婚が成立しました。
・不貞については、妻の保有証拠に基づき、夫と女性との食事や宿泊に関する具体的な日時や場所を主張したところ、夫側が不貞を認め、慰謝料が支払われました。
・養育費については、交渉の末、算定表よりも3万円ほど高い月額で合意をすることができました。
・面会交流については、実施頻度のほか、実施日時の調整方法、送迎担当者について協議の末、合意することができました。
・夫と面会交流の実施日時の調整や送迎の担当をどちらがするかでいつももめているので、夫との面会交流のやりとりが負担である。面会交流のルールについて今後のトラブルを回避するための取り決めをしたい。
・双方とも裁判所の調停手続ではなく、当事者間協議で条件調整していくことを希望。
依頼時の状況
・依頼者様(妻)は、夫から、過去に、暴行や暴言をうけてきたこと、夫が精神病であり子らに対して悪影響があったことなどから、子を連れて別居の上、離婚を求めているが、夫は、離婚を拒否している。
・夫は、精神病の影響もあってか、音信不通状態が続いている。夫は経営者であったが、現在は稼働していない様子で収入不明であり、保有している資産状況も不明である。
・夫に対しては養育費、財産分与、慰謝料を支払ってもらいたい。
・夫による支払逃れに対し不安があるので、対抗措置を講じたい。
解決結果
・夫が裁判後も、養育費、財産分与などの金銭支払に応じないおそれに対処するため、夫の所有不動産の仮差押を行った。
・離婚調停は、夫側の欠席により不成立で終了しました。
・離婚訴訟(第1審)は、夫側の欠席により、養育費、財産分与、慰謝料などについて、基本的には当方の主張をそのまま採用した内容で判決が下されました。
・財産分与では、夫側の資産については、当方の把握する不動産、口座、想定される住宅ローン残高をもとに計算がなされました。
・養育費計算における夫の収入については、夫側の現在の居住マンションの賃料や従前妻に対し支払ってきた婚姻費用の金額から推測される年収額を基にした計算がなされました。
・控訴審では相手側に弁護士がつき、夫には現在収入がないなどの反論がありましたが、裁判官の勧めにより、和解協議がなされ、和解離婚成立で事件終了となりました。
・和解内容としては、養育費、財産分与、慰謝料それぞれについて、夫側の実際の収入、資産及び支払能力を考慮して減額されることとなりましたが、妻側からの要望により、夫の経営する会社にて名目上役員登記されていた妻の退任登記をすることなどが合意されました。
(※東京家裁(霞ヶ関駅最寄り)出頭または電話・オンライン開催の場合)
離婚に関する調停事件や訴訟事件は、相手側との争点の状況によっては、開催期日の合計が10回を超えることもあります。
他の事務所では、料金体系上、裁判所期日への出頭回数に応じて日当加算(2万円~5万円/1回)を設けているところがありますが、
当事務所では期日開催が増えたとしても弁護士費用の加算はしていませんので、ご安心くださいませ。
着手金 ・ご依頼時に発生 |
報酬金 ・成果発生時に発生 |
|
---|---|---|
離婚交渉 離婚調停 |
40万円(+税) ・交渉事件を既にご依頼の場合は調停事件の継続依頼につき、追加費用なし |
①40万円(+税) |
離婚訴訟(第1審) | 40万円(+税) ・既にご依頼の調停事件から移行した時は、実施された調停期日回数に従って以下の追加着手金が発生1回:5万5000円(税込) 2回:11万円(税込) 3回:16万5000円(税込) 4回以上:22万円(税込) |
※調停・訴訟の期日が何回開催されても、日当加算なし(東京家裁(霞ヶ関駅最寄り)出頭または電話・オンライン開催の場合)
▮弁護士費用の支払方法について
弁護士費用は、請求時に、原則一括でのお支払いをお願いしております。ご事情によっては、最大3回(請求書記載の支払月から数えて3ヵ月間)までであれば、分割払いも対応できることがございますので、ご相談下さいませ。
当事務所の理念として、「依頼者様の不安を理解し、解消する」ことを掲げています。
離婚案件は、依頼者様によって抱えている不安は様々であり、相手側との直接の連絡交渉を避けたい方、親権の行方が気になる方、離婚後の住居が不安な方、養育費が不安な方、財産分与の内容を重視されている方など依頼者様ごとにその内容は異なります。
当事務所では、それぞれのお客様に向き合い、そのお客様固有の不安や悩みをしっかりと理解した上で、その解消に向けた対応をしていくことを心がけております。
依頼者様のお悩みごとを共有し、共に乗り越えていきたいと思っていますので、どうぞお気軽にご相談下さいませ。
当所では、新型コロナウイルス感染予防の対策として、
アルコール消毒・マスク着用・頻繁な手洗いやうがい等日頃から感染予防対策を徹底して行っております。
また、個室の相談ルームをご用意しており、お子様連れでもご相談頂けます。
皆様には安心して相談していただけるように、事務所内の環境を整えてお待ちしております。